人生の夢や目標をかなえるためにと、学資資金や住宅資金など様々な資金計画を立てる人々がいます。
これが家族のことを思い描きながらの計画であれば、その家族はこれほど冥利に尽きることはないでしょう。
「3ヶ月後に海外旅行に行きたいから、どれだけバイトすればいいかな?」なんて考えながらシフトを組む大学生。
学資ローンに比べたら小さい目標であるとしても、立派な資金計画です。
海外ではIFI

財政健全化に向けた取り組みとして、政府から独立して長期的な財政の見通しを行う「独立財政機関(略称:IFI)の設立が諸外国で相次いでいます。
独立財政機関(以下「IFI」)は中立的な観点から財政状況を把握し、ときには政府への提言をも行う機関です。
世界で初めて設立されたのは1936年のベルギー。
その後21世紀に入って以降、導入する国が増えていきました。
どうかお恵みを

宮坂さんのお父さんの現役時代はサラリーマンでした。
60歳で定年退職して、今の収入は年金だけです。
宮坂さんはお父さんに訊いてみました。

宮坂さん「パパ、今受給している年金って月額だといくら?」



宮パパ「月額だと10万円ぐらいかな?」



現役の時の試算と同じぐらいになってる?



うるさいなぁ



試算なんかするか



お国からのお恵みなんだから文句を言うな



当分は大丈夫だ



だからうちは貧乏なんだ
日本全体としてもできることはないか


現在の時代のために行うべきだった「2024年を見据えた30年前」の財政政策で、何を実行するべきだったのかを考えてみてください。
そして30年後の世代になったつもりで、「30年後を見据えた2024年」の財政政策も同じように何を実行すべきかを考えてみてください。
以前の政策に立ち返って、その時どう実行すべきだったの(もしくはするべき)かを議論する考え方がフューチャー・デザインです。
いつの時代でも30年後の未来を思っての政策を論じるのは理解を得難いでしょう。
どうしても目先の安定に目が行ってしまいます。それは個人やいち家族の域においても。
岩手県の矢巾町(やはばちょう)では今後70年間の水道管の更新のためにと、住民のワークショップから水道料金の6%引き上げを提案。 その年のうちに値上げが実行されました。
自分たちが考えるとしたら、まずは「70年後の海外旅行」のように将来を見据えたきっかけ作りからですね。きっと生き方が前向きになります。
出典: 岩手県矢巾町 スライド 1 (iwate-eco.jp)