横浜よいとこ、おいでませ

 リクルートが20代から40代に首都圏を対象として毎年実施している調査にて、横浜が8年連続で住みたい街の1位になりました。

 私も以前は横浜市と北隣にある東京都町田市に住んでいたことがあり、少なからず関わりのあったところでもあります。

☆SUUMO住みたい街ランキング2025 首都圏版 https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/data/sumimachi2025syutoken_eki/

☆chakuwiki「神奈川県町田市?https://chakuwiki.miraheze.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%A5%88%E5%B7%9D%E7%9C%8C%E7%94%BA%E7%94%B0%E5%B8%82%3F

目次

景色も治安も良いところ

 横浜が一番住みやすいと言われる理由の一つに、自然と都市のバランスが考えられます。

 みなとみらいの夜景はとても綺麗で、山下公園や三溪園からも美しい港町の景観が見られます。

 関内や伊勢佐木町など一部の繁華街を除けば比較的治安は良いとされ、市の南部にある金沢区や北部の青葉区などでは落ち着いた住宅街として成り立っています。

 たまプラーザやセンター南などの北部エリアは特にファミリー層が多いので、安心だと言われています。

住みにくい点

 横浜市全体として見ると、高台が多い北西部に対して海に面している南東部は平地が広がっています。

 このように横浜市と言ってもとても広いです。

 場所によっては坂がきつかったりと、住む人との相性があるでしょう。

 そして横浜駅周辺の都心部に観光地が多いことから、週末は日本人外国人を問わず混雑しやすいところです。

横浜 vs. 東京・大阪・福岡

 他の3都市と比較してみます。

*家賃と物価
 賃貸住宅の家賃も物価も東京より安く、大阪や福岡よりかは高めです。
 しかし、みなとみらいや元町などの都心部では東京並みに高く設定されています。その他の郊外であれば比較的手軽に住めるでしょう。
*交通の利便性
 JR・私鉄・市営地下鉄・バスがいずれも充実しています。
 都内へのアクセスも東京駅までなら約30分と良好です。
 しかし、東京に向かうということは満員電車に乗るという覚悟が必要になります。
 新幹線の停車駅は港北区にある「新横浜」。すべての便が停車します。
 羽田空港へは、横浜からでも東京都心からでも電車で数十分。
 大阪にも空港は複数ありますし、福岡空港は博多駅から地下鉄に乗れば5分で行くことができます。
*買い物と娯楽が充実
 みなとみらい・元町・中華街・関内などの商業エリアが豊富で、周辺にはデパートやショッピングモールが多数あります。
 併せて観光地ともされていますので、バランスがいいと言えます。
 東京にはスカイツリーや浅草がお馴染み。荒川の向こうには(東京)ディズニーランドが見えます。
 大阪にはUSJ・なんばグランド花月・道頓堀があり、比較的エンターテインメントの要素が強め。
 福岡は中洲界隈に並ぶ屋台にそそられ、遠目に見るだけでも見惚れてしまいます。太宰府天満宮の菅原道真さまにあやかろうとする観光客もたくさん訪れています。

この長い長い下り坂を🎵

ゆず

 総合的に見ると、交通・商業・自然のバランスが良くてとても住みやすい都市です。

 そんな横浜という街について私がすぐ思い当たるのは、いつぞやのNHK紅白歌合戦です。

 初出場の「ゆず」は、デビュー曲の「夏色」を横浜駅西口にある横浜高島屋の前で歌ったのです。

 デビューするまではずっとそこで歌っていたそうで、「ここが自分たちの原点」とも言っていました。

 私が内陸の町田市に住んでいた頃は、よく下り坂を自転車で「♫ブレーキいっぱい握りしめてゆっくりゆっくり下♫」っていました。

 その時に受けていた横浜方面からの海風(略して浜風)は、他の都市の風とは違う気がします。

 季節に関係なく温かい街の息吹のように感じていた風の記憶が、まだ心のどこかに残っているのかと…

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次