今のプレイはいかがでしたか?

 昨夜、プロ野球パシフィックリーグにて福岡ソフトバンクホークスがリーグ優勝を決めました。

 私は途中までテレビで観戦し、優勝の瞬間は入浴中のラジオで聴いていました。

 大声で喜ぶほどではありませんでしたが、私にとって地元のチームですから優勝してくれたらやっぱり嬉しいものです。

 この後のクライマックスシリーズや日本シリーズもそうであって欲しいと思っています。

☆スポーツ報知「小久保裕紀監督、万感の思い胸に7度胴上げ」 https://hochi.news/articles/20250927-OHT1T51352.html?page=1

目次

さっきのプレイは何?

 スポーツ中継では実況アナウンサーがよく解説者に問いかけ、そこで解説者は専門的な見方を加える。

 一見、ただのやり取りのように聞こえるこのひと言、実は中継の“わかりやすさ”や“臨場感”を大きく左右する大切な役割を果たしています。

 実況アナウンサーが試合の流れを一方的な言葉で追いかけるだけだと素人にはプレイの凄さや意図が伝わらず、「何が起こったのかよくわからなかった」ということも少なくありません。

 技術的なプレイや戦術的な動きは、専門家の言葉があってこそ理解が深まるものです。

うーん、どぉでしょー

 そこで効果を発揮するのが、実況者の一言「今のプレイはいかがでしたか?」です。

 この一言には、単なる問いかけ以上の役割があります。

 視聴者が「今のは何がすごかったのか?」と思った瞬間、その疑問を代弁して解説者へ投げかける。

 これによって視聴者と専門家の距離が狭まり、専門的な話がぐっと身近な言葉に変わるきっかけになります。

コメントがより具体的に

 さらにこのやり取りは番組全体の構成にも良い影響を与えます。

 プレイの直後に質問が入ることで「プレイ→解説→次の展開」という自然な流れが生まれ、視聴者の頭の中も整理されやすくなります。

 加えて解説者もコメントの方向性を掴みやすくなり、「どこが技術的に優れていたのか」「チーム戦術の狙いはどこか」といった具体的な解説が出やすくなります。

 「今のプレイはいかがでしたか?」というシンプルな問いが、中継放送全体の質に左右します。

放送全体を見やすく、そして聴きやすく

 実況と解説の掛け合いがあると、番組が“淡々とした実況中継”ではなく会話として進行している感覚が生まれます。

 解説者にとっても実況者からの質問があれば「何を話せばいいか」が明確になりますから、例えば「今のは守備の位置取りが素晴らしかったですね」といった具体的な指摘や技術的なポイントが出やすくなり、解説の質が自然と高まります。

 この“掛け合い”こそが、視聴者の集中力を切らさず「一緒に観戦している」ような臨場感につながります。

 もし何年も経験がある実況者であれば、もう解説者並みに知識があるはず。それでも実況者は質問をその都度繰り出して中継放送を進めていくのです。

 実況を担当するアナウンサーにはそういった質問の技術が備わっているのだなと、放送を見聞きする度に感心させられています。
 スポーツ中継の実況に限らず特に相手を大事にしないといけない仕事なら、こういう気持ちで仕事をしていかなければなりません。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次