デジタル遺産の一覧表

 デジタル遺産とは、インターネットやデジタル技術の普及に伴って個人がオンラインや電子媒体で残す資産や情報のことを指します。

 このような遺産は従来の物理的な遺産(家や土地など)と異なり、オンライン上に存在するため相続や管理が煩雑です。

 たとえば故人のSNSアカウントをどうするのか、購入した電子書籍や音楽の権利がどうなるのか、といった課題があります。

目次

デジタル遺産の種類

  • SNS(Facebook, Instagram, Twitterなど)
  • メール(Gmail, Yahooメールなど)
  • サブスクリプション(Netflix, Spotifyなど)
  • 写真や動画(スマホやクラウドに保存されているもの)
  • ブログの記事
  • 音楽や電子書籍の購入データ
  • ネットバンキングや仮想通貨のウォレット
  • PayPayやPayPalなどのキャッシュレス決済アカウント
  • クラウドストレージ(Google Drive, Dropboxなど)
  • デジタルドキュメント(WordやPDFファイルなど)
  • ゲームアカウント(Steam, PlayStation Networkなど)

 ここにあるものはどれも「ID」や「パスワード」が必要なものばかりです。

 本人が自身で扱えるのであれば何の問題もありませんが、そうでなくなった時が問題なのです。

煩雑になってしまう理由

1 アカウントへのアクセス停止

 故人が使用していたSNS・メール・銀行口座などのパスワードが分からない場合、停止・削除・残高確認などが困難になります。

 特にサブスクリプションサービスの自動課金が放置されると、不要な支出が続いてしまいます。

2 情報漏洩のリスク

 情報の管理が不十分なまま放置されると、故人のアカウントが不正アクセスのターゲットになります。

 個人情報の流出やなりすましによるトラブルが発生するでしょう。

3 法律や手続き

 デジタル遺産の相続や管理に関する法律が未整備な場合が多く、遺族が対応方法に困るケースがあります。

 一部のオンラインサービスでは、故人のアカウントを削除するために死亡証明書など法的書類の提出が求められます。

4 感情的な負担

 故人のSNSアカウントやデジタルメディアにアクセスすることが、遺族にとって心理的な負担になることがあります。「いい思い出」として残したくなるでしょう。

 友人や恋人もその投稿を見たことで生前のことに浸ってしまい、もしかしたら遺族にアカウントの存続を求めるかもしれません。

管理と対応の方策

 まずは本人が早いうちに適切な管理を行い、不要なデータやアカウントは整理して必要最低限な数にします。この際「裏アカ」はもう消しましょう。

 FacebookやGoogleなど一部のサービスではアカウントをどうするかを事前に設定できる機能があります。

 デジタル遺産に関する希望は弁護士や遺産管理の専門家に相談して、遺言書に明記しておきましょう。

 Facebook追悼アカウント https://www.facebook.com/help/1506822589577997

 Googleアカウント無効化管理ツール https://support.google.com/accounts/answer/3036546?hl=ja

結局はアナログに

 デジタル遺産は放置されることでトラブルや負担が発生する可能性があります。

 家族や友人がスムーズに対応できるよう、アカウント情報(サービス名、ID、パスワード)やデータの保管場所を紙のリストに記録して信頼できる人に託しましょう。

 今の時代からするともどかしい気持ちになりますが、デジタル遺産の管理にはやっぱり「紙」の活用に立ち帰るしかなさそうです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次