タックス– category –
-
太平の世が続いた江戸時代(山林所得)
先日NHK-BS1で放送された番組「英雄たちの選択」で、江戸幕府の長期政権の秘密を取り上げていました。 現在の愛媛県と高知県との県境にあった宇和島藩と吉田藩という2つの藩の境界をめぐっての争いを、幕府がどう対応したかがテーマです。 ... -
公売情報
公売(こうばい)とは、国税局や税務署が差し押さえた財産を入札などによって売却する制度です。 最高価申込者が買受代金を払い込むと、その代金が滞納国税に充てられます。 すなわち入ってきていなかった税収がやっと一般会計の「租税収入」にこぎつ... -
事業者の親離れ(事業主借と事業主貸)
夢を抱いて事業を大きくしていこうとする一個人が念願の社長となるべく、法人(会社)を設立します。 しかしそれは本人が成長するのではなく、新しい「人」を生み出してそれを大きくすることなのです。 納得はしているけどやっぱり聞いて欲しい 個人... -
小窓から誰かが見ている(キャッシュレス)
もう20年も30年も昔になるでしょうか? 税務署には「派出銀行」と呼ばれるスペースがあり、そこで税金の納付ができていたと聞いたことがあります。 全く使われていない小さな窓のような名残りもあったような、そんな記憶もかなりうっすらとして... -
日本サッカー協会が広報大使へ
先月22日国税庁庁内にて、公益財団法人日本サッカー協会への国税庁広報大使の任命が行われました。 「国税庁に広報大使なんていたかな?」と思っていたら、今年が初めてとのこと。 言い過ぎかもしれませんが、長年積み重ねてきた納税者に対しての... -
これこそ公権の力(財産の公売)
これから不定期的に、国や地方公共団体が行う公売情報をお伝えしていきたいと考えています。 私の中でブログのネタに悩むことはあっても、決してそれが尽きることはありません。ただ、どのネタだったら文章にできるかなと思わされるのがつらいところで... -
小金持ちでも大切なこと(遺産分割協議と遺言)
遺言と遺産分割協議はそれぞれを補完する関係にあると言えます。 遺言は意思能力のある15歳以上の者であればいつでもできますし、分割協議も推定相続人が集まる場ならいつでも始められます。 推定被相続人を含めて、全員が納得するまでとことん突... -
見ているとハマっちゃいますよ
前日は金融経済教育推進機構J-FLECのことを取り上げて、小学生やそれ以上の年齢層にもお金について勉強できるようにと教材が作られていることをご紹介しました。 https://zhongdaotailang93.com/j-flec しかし国税庁も負けてはいません。 国税庁ホー... -
これで富裕層の仲間入り
「思い出したら」という程度の間隔でサッカーくじを買っています。 自分では選べませんが、あらかじめ決められた試合の勝敗の組み合わせが実際の結果と揃ったら数億円があなたのものになります。 当たったら舞い上がってしまいますよね。 高層階から... -
DX(デジタルトランスフォーメーション)化をめざして
人生相談と言ってしまうと、そんなことを受けてきたつもりもこれから受けていける自信もまだ私にはありません。 ただ、そういうことを仕事にしている人がいることも事実です。相談を受ける側は何らかの方向性を見出さなければなりません。 Chat GPTや...