タックス– category –
-
ペンを回しつつ、ノートに手書き
最近の税理士会の研修や各企業が主催するセミナーは、動画での受講が多くなっています。 ですから、パソコンの画面の前にどっしりと座って学習することがほとんどです。前の職場でもそのような形式の研修が増えていました。 ただ動画学習は自分で本... -
公平で中立な第三者委員会(国税不服審判所)
先日3月31日に行われたフジテレビの記者会見にて、「性暴力があった」との第三者委員会からの調査報告があったことが公表されました。 そんなニュースを聞いて、当事者でない私でもガツンと頭を殴られた気持ちになりました。 そこで思ったことが「第... -
年分と年度と事業年度の違い
皆さんは「年分」「年度」「事業年度」という言葉を日常生活やビジネスシーンで耳にされたことがありますか? 聞かれる機会はたくさんあるでしょうが、混同されがちな言葉だなという印象がありますのでその違いを書き並べてみました。 日常生活や公的... -
新年度に向けて資本的支出を(修繕費との比較)
いつも乗っているバスの座席が、今朝は目新しく色鮮やかなシートに変わっていました。手すりもつかみやすくなっています。 電車にしろバスにしろ、自分が座るシートや車体全体が新しくなっていたらとても嬉しい気持ちになりませんか? 修繕費であれば... -
1年目から黒字なわけないでしょ!(ありがたや還付金)
昨日、所得税の確定申告の期間が終わりました。終わった方々はお疲れ様でした。職員の皆さんもお疲れ様でした。 皆さまにおかれましては、令和6年分の確定申告はもうお済みでしょうか。 「うちはどうせ赤字だから」って言って後回しにしてないです... -
あなたの車は誰名義ですか?(自動車税)
先月、何年も前に宮坂さんが使っていたものとまったく同じナンバーと車種の自動車を見つけました。 宮坂さんと私はしばらく連絡を取り合っていませんでしたので、どうしているのかなと思っていたところでした。 ところがです。 一瞬「数年前に生き... -
ふるさと納税のコスパ最強な返礼品
毎年大人気のふるさと納税に興味はあるけど「実情が制度の趣旨に沿っていない」という批判が気になって、なかなか踏み出せない宮坂さん。 しかしふるさと納税は節税しながら全国各地のおいしいものを楽しめる、素晴らしい制度とも言われています。 ... -
税理士のイメージ
本日2月23日は税理士記念日です。 https://www.nichizeiren.or.jp/cpta/system/history_memorial/ こんな日に考えるべきことをひとつ思いつきました。 税理士登録が叶ってお知り合いの方に名刺を渡せるようになると、今度は税理士に対しては皆さんか... -
クオータ制で多様性を推進
昨日は2025年2月17日付「税のしるべ」最新号にも目が止まりました。 日本税理士会連合会(以下「日税連」)は役員理事における女性の割合が非常に少ないとされてきました。 そこでクオータ制を導入するために強制的に女性枠を設定するとのこと。 ... -
やっと税務調査が終わったー
ここで「税のしるべ」を取り上げるのは初めてです。 これは大蔵財務協会という団体が発行している新聞です。 日刊紙の半分の大きさのタブロイド紙と言われるもので、週刊で発行されています。 多分お察しでしょうが、名前の通り税金の話ばっかり。...