コラム– category –
-
自分を信じてみて(ゲーテ)
ドイツの文豪であるゲーテの名言から。 「自分自身を信じてみるだけでいい。きっと生きる道が見えてくる。」https://metalife.co.jp/business-words/2153/ 何があった? 宮坂さんは今朝、勤務先に行くことができなくなってしまいました。 家族や同... -
定着させるためには寝る前に勉強を
2022年2月13日付の朝日新聞に脳研究者・池谷裕二さんの記事があります。 池谷さんが言うには、勉強は寝る直前にしたほうがよりよく定着すると。 https://digital.asahi.com/articles/DA3S15203637.html?iref=pc_rensai_long_365_article 勉強したことを整... -
カイロでやけどをしないように
先日宮坂さんにこんなメールが届き、「迷惑メール」のボックスに入っていました。こんな内容です。 (件名)御上先生がみんなに言っておきたいこと(本文)ホッカイロに書かれている「低温やけど注意」は関西弁じゃありません。 おわかりのとおり「こ... -
元から短い2月
今年も来年も2月は28日しかありません。 去年は29日までありました。 それなのに他の月は30日や31日あります。 ですから、なんと今年の2月は明後日で終わります。 ☆2023年2月28日付虚構新聞「2月、30日まで延長を」https://kyoko-np.... -
これって食べられる?本当に美味しい?
流体力学の技術を基とするゆで卵の調理方法としてナポリ大学のエルネスト・ディマイオ教授らが「周期的調理法」を開発しました。 熱湯のボウルと水のボウルを32分間で8往復させることで、最高の栄養値と食感を得られると言っています。 この研究... -
インドアゴルフって面白そう
社会人になってまだ数ヶ月の宮坂さんは、職場の先輩たちと一緒にとあるゴルフ場のコースを回ることになりました。 ちゃんと18ホールある、列記としたゴルフ場のコースです。 それまではゴルフの練習さえしたことがありません。 いくら何でも練習し... -
どうか無事に戻ってきて
先日19日付けの朝日新聞朝刊コラム「天声人語」は、認知症患者の行方不明についてでした。https://digital.asahi.com/articles/DA3S16152609.html?iref=pc_rensai_long_61_article 朝目覚めたらすでに 鳥取県米子市に住む現在66歳の荒川勉さんは、当時... -
ようこそ、コーヒーの国へ
久しぶりに片付けをしていた宮坂さんの部屋から、スターバックスで作られている「コーヒーパスポート」という冊子が出てきました。 この冊子の始めのページではコーヒーの調達やテイスティングの方法が紹介されており、その後は豆の種類ごとのページが... -
恋愛の多様化が地球を救う
マッチングアプリ SNSやゲームなどのオンラインコミュニティ 人工知能(AI)やホログラムを用いたバーチャルパートナー VRの仮想空間 こういった出会いの手段が出現してきたことで、社会の価値観の変化や技術の進歩で恋愛が多様化してきました。 ... -
地下鉄がもうゴチャゴチャしてて
田舎者が東京近郊に住んでいると地下鉄の乗り換えに苦心します。 宮坂さんもそれにもれずに田舎者。 関門海峡を地下トンネルで渡るJR山陽本線の門司駅と下関駅の間も立派な地下鉄だと言っています。 まぁ当たっているような、いないような… おらの...