コラム– category –
-
コラム
どうしたら平等になるのだろう?(LGBTQ+の受容)
「男性と女性で差別がないように平等にしましょう」とよく聞かれますが、その違いこそがはっきり理解されていなければ「平等に」という気持ちもはっきりしてこないように思います。 そんな男性と女性の違いはいろんな視点から考えることができます。 ... -
コラム
台所のコーヒーから発電
富山県黒部市の市外に住んでいる宮坂さんは、ラーメンを食べて残したスープをトイレに流していました。流し台でもトイレでもどうせ行き先は同じだし、入り口も大きくて流す物もさして変わらないと思えばそれでもいいだろうと考えています。 4月17日のT... -
コラム
限られた時間でも楽しめる名古屋のランドマーク2ヶ所
先日、仕事で名古屋へ出張に行ってきました。 まだまだ多忙とは言えない日々を送っていますが、今回はちゃっかりちょっびり観光もしてきました。 この文章を見ている皆さんにも、名古屋の歴史と文化そして美しい景色を感じていただきたいと思います... -
コラム
アジフライの思い出
年末から先月にかけて1~2時間の間隔で目が覚めてしまい、よく眠れていませんでした。 22時を過ぎてもあくび一つ出ず、まったく眠たくなりません。 しかしここ一週間はだんだん眠たくなる時間が早くなってきました。暖かくなってきたからでしょうか... -
コラム
ぐろんふりがぷえづ(ふっかつのじゅもん)
とあるラジオ番組で、任天堂ファミリーコンピュータ(ファミコン)のソフト「ドラゴンクエスト」のことに触れていました。 ファミコンは、本体とブラウン管テレビをケーブルでつないで遊ぶものとして1983年に製作されました。 ☆任天堂家庭用カセット式... -
コラム
ポケットが少ない女性服
多くの女性が服装について感じている疑問、それが「どうして女性の服にはポケットが少ないのか?」ではないでしょうか。 スマートフォン・生理用品・鍵・化粧品などむしろ持ち歩きたい物は男性より多いはずですが、なぜポケットはこんなにも少なくて浅... -
コラム
将棋盤とアニメの交錯(迷惑メール)
先日、私のところに一通の興味深いメールが届きました。 「飛馬行きまーす!父ちゃんにぶたれてばかりなのに!」という、とても意味深長なメッセージです。 この短い一文には、複数の解釈の可能性が潜んでいるように感じられます。 馬車馬のように駆... -
コラム
歴史に「もしも」は存在しませんが
幕末動乱期の最後の将軍・徳川慶喜は、天皇に政治を返上する大政奉還という決断によって日本の未来を大きく動かしました。 慶喜は聡明な判断力と政治手腕によって、幕府の権威が失墜していく中で平和的な解決の道筋をつけたのです。 制御不能の内戦へ ... -
コラム
大事な「N」レンジ
私が最後に車を運転したのはもう何年も昔のこと。 別に運転が嫌いなわけではありません。 事故を起こしたこともなく、交通違反は横断歩道前での一時不停止の1度だけ。 マイナンバーカードのおかげで運転免許証に触ることもなくなりました。ちゃん... -
コラム
障がい者向けスポーツは100年以上前から(デフリンピック)
昨日のニュースを見て初めて「デフリンピック」や「デフサッカー」という言葉を知りました。 デフスポーツには独自の歴史や魅力があり、さらにパラリンピックとも異なる背景があるようです。 ☆朝日新聞「デフサッカー男子日本代表がエキシビション試合...