コラム– category –
-
外国の方にはあまり慣れていません(刀伊の入寇と元寇)
12月1日放送の大河ドラマ「光る君へ」の刀伊の入寇の回を見ていて、すごく怖い思いをさせられました。 博多の街に上陸される前には、対馬や壱岐にも上陸したようです。 大宰府で大宰権帥(だざいのごんのそち)を務めていた藤原隆家のところに命から... -
ちゃんと仕事はしているんですよ(アスペルガー症候群)
いつも真剣に取り組み、重要な仕事をやり遂げる宮坂さん。 そんなつもりはまったくないのに、もし宮坂さんが他人を怒らせてしまうことがあるとしたら、それはもしかするとその原因は「アスペルガー症候群」にあるかもしれません。 アスペルガー症候... -
30年前と今時の接遇マナー
私が元の職場に入った1年目の研修で応接についての授業があり、そこで使われた講義本が自宅に残っていました。 あらためて読むと若干回りくどいなと思いつつ、現在の感覚でも納得したり自戒の念にさいなまれるところがありました。 接遇マナーは30... -
野暮なこと言っちゃぁいけねぇなー
「宵越しの金は持たない」「ざるそばにつけるつゆはほんの少し」「そしてあえて音を立ててすする」 こんなものが当てはまるでしょうか。 「粋」とは、日本独特の美意識を表します。 そして、人の内面や生き方そして社会との関わり方に根差した価値... -
SKECHERS(スケッチャーズ)の魅力
「スケッチャーズ」という靴製造メーカーのコマーシャルがテレビで放送されています。 最初に見たのはバナナマンの日村勇紀さんが出演していたもの。 靴メーカーのコマーシャルというだけでも珍しいのに、しかもこの人が衣料品の宣伝? 「衣服」と... -
松茸ならごはん派
収穫の時期としてはもう過ぎてしまったでしょうか? 2週間前だったか、スーパーマーケットでマツタケを見かけました。 2本で4,000円かもう少し高かったか、値段が書かれたシールに驚いた記憶があります。 たき火だ、たき火だ、落ち葉たき マツタ... -
玉に瑕
この慣用句は、完全そうに見えても少しだけ欠点があるところを表現する言葉です。 つい最近まで「たまにキズ」という表記しか見たことがなかったため、使われ方と表記がずっと結び付いていませんでした。 いつもはしっかりしているけど時々ケガをす... -
時代の変化に恐怖はつきもの(SNS選挙)
先日の兵庫県知事選挙で、前職の斎藤元彦氏が当選しました。 それにあわせて落選となった元尼崎市長の稲村和美氏の「何と向き合っていたのか違和感があった」とのコメントが、毎日新聞で報道されていました。 パワハラの防止は争点だったはず 失職した... -
孤独ではない日曜日
毎週日曜日にBSテレ東でドラマ「孤独のグルメ」が放送されていて、よく見ています。 2012年にはでテレビ東京系の連続ドラマとしてシリーズ化。 主演は松重豊さん。輸入雑貨を取り扱う「井之頭五郎」役です。 赴く街の紹介もそこそこ主観的に、主に... -
「ニューヨークへ行きたいかー?」と言われたその先へ
昭和62年に日本テレビで放送された「第11回アメリカ横断ウルトラクイズ」の優勝賞品は、ニューヨークやボストンよりも北のカナダ東海岸にあるノバスコシア州の無人島でした。 優勝おめでとう 「アメリカ横断ウルトラクイズ」とは、1万人以上も参加す...