ファイナンス– category –
-
紙幣でよければうちでも発行しますよ
国債は返済する必要があるかないかについて、さまざまな意見を目にします。 ①紙幣や硬貨でさえも国債と同じく債券(借用証書)であり、いずれも金銀や食物など価値があるもので返済されることが前提。「紙幣や国債は返済する必要がない」は本当か 「返済され... -
小さい頃の夢は何でしたか
社会人になって何かしらの仕事を始めれば、その仕事が自分にとって一番の適職なのかという疑問はいつも気になるものです。 どんなふうに仕事をしますか 自分で選んだ仕事に就けたとしても急に不安は解消するとは限りません。 親から事業を引き継いだ... -
オラの山はどこ?
相続開始の前からでも発生が増えている、登記未了が原因の「所有者不明の土地」。 これを解決するため、相続した後の土地が管理できない場合に利用できる「相続土地国庫帰属制度」が昨年施行されました。 これで大金持ちだ 行ったこともなければどこ... -
うちは現金だけね
どうして世間はキャッシュレスに向かっているのでしょうか? 私を含めて、キャッシュレス決済が利用割合が上がっています。 しかしこれまで通り現金払いで買い物をしている人も当然います。 日本銀行が赤字? 現代では、市中にお金が流通しているのは当... -
お彼岸の肝試し
先日お墓参りに行ってきました。 お盆とお彼岸は必ず手を合わせに行っています。 強い日差しに当たっている墓石に触ってみるとすごく熱いのです。どうして墓石に水をかけるのか、その意味がよくわかります。 風光明媚な無縁墓 この日に行ったお墓... -
70年後も旅行に行ってみたい(財政指針)
人生の夢や目標をかなえるためにと、学資資金や住宅資金など様々な資金計画を立てる人々がいます。 これが家族のことを思い描きながらの計画であれば、その家族はこれほど冥利に尽きることはないでしょう。 「3ヶ月後に海外旅行に行きたいから、どれだ... -
消しゴムはいったいどこへ?(資金使途)
誰かに何かを貸すときは(返却されることが前提として)、その物がどのように使われていつ戻ってくるのかつい気になりませんか? 消しゴムごときでガタガタと ある中堅企業に勤める宮坂さんは職場の同僚の村田さんに「消しゴムを貸してほしい」と声をか... -
現金支給ってけっこう大変な仕事(労働者への賃金)
2024年8月9日に PayPayがデジタル給与払いを請け負う資金移動業者として初めての指定を受けました。 まず使用者(勤務先)が行うことは、 1.労働組合との合意協定を結ぶ。 2.労働者から同意書を得る。 3.PayPayが指定する銀行口座に労働者... -
もういくつ寝るとクリスマス?(経常運転資金)
理容店に限らず事業者の大半はその事業が軌道に乗ってくると、経営の安定や拡大を計るべく事業資金の借り入れを検討する必要があります。 そこで今回注目したいのが「経常運転資金」です。 クリスマスケーキ予約受付中 食品全般の卸売りを営む宮坂さ... -
ティッシュペーパーは生活必需品
ゆうちょ銀行作成のパンフレット「これから資産形成を始められる方へ」を見て感じたことです。 物価が上がるとお金の価値は下がる→ モノを買える数量が減る 物価が下がるとお金の価値は上がる→ モノを買える数量が増える モノとお金の価値は相反する関係で...