ファイナンス– category –
-
100年間の運を味方に付ける科学的な手法
強運の持ち主だけを採用し続け、創業以来100年間一度も純損失を出したことがない企業があるそうです。 企業経営者にとってはとても信じられないことでしょう。 だってこの話題は虚構だからです、おそらく。 ☆虚構新聞「創業100年赤字なし 幸運... -
夜空を彩る花火大会
夏の夜といえば浴衣を着て屋台をぶらつき、そして夜空に咲き誇る大輪の花火を眺める… そんな光景を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 私たち日本人にとって花火大会は特別な楽しみの一つです。 気象条件の安定 なぜ花火大会は夏の時期に... -
どんなことがあったのですか?(こころの不調)
心の不調はあなたの感情・思考・行動に影響する可能性があります。 早期に発見できればできるほど対処しやすくなり、影響を最小限に抑えることができます。 いつになく心の不調に苦しんでいる様子の宮坂さんをどうにかして助けられないかと、いつも... -
踏み出す場面に何想う
2023年1月、当時のニュージーランドの首相であったジャシンダ・アーダーン氏が任期途中で辞任しました。 アーダーン氏は災害やテロ事件への対応にあたっては、その被害者や被災者にとても寄り添う姿勢を見せてきました。 そんな首相として最後の演説... -
気分はアゲアゲ(ウェルビーイング)
日本FP協会が発行している冊子「FP総論」によると、家計の資産設計の目的とは 個人とその家族がウェルビーイング(Well-being)を醸成できるようなライフプランを作成し実践すること であると言います。 Wellは「良い」、beingは「状態」と訳しま... -
どちらも商売でやってます(相談料や顧問料)
「相談料」「顧問料」「書類作成料」などという名目でやりとりされる報酬とその業務について、依頼主(クライアント)が「どちらもなるべく最低限で」という募集をしているところをよく見かけます。 しかし最低限の業務や報酬の適正額とは、一概に計算... -
去年から国民年金保険に加入しました
雇用されている会社員や扶養をされている時代は見ることの無かった通知が、先日届きました。 それは日本年金機構からの封筒でした。 届いた瞬間は「これって札束?」「いくら入ってんだろう?」というくらいの分厚さ。 ワクワクしながら開封した封... -
AIとBI(最低生活の保障)
AIが進化し様々なところで活用されているというニュースが報じられることは、もう珍しくなくなりました。 そんな中で宮坂さんが部屋の片付けをしていると、何年か前の新聞記事の切り抜きが出てきました。 これは2018年8月14日付の朝日新聞の文化・... -
受験のタイパ
タイムパフォーマンス(以下「タイパ」)が重視されるようになってからもう何年も経ってはいますが、大学入試でもその現象が起こっているという記事がありました。 少子化で志望者が減少する中、タイパを重視する「Z世代」受験生の積極的な獲得をねら... -
著名人のお墓ももう終わり(墓じまい)
昨日3月23日で今年の春のお彼岸シーズンが終わりました。 お墓参りに限らず行楽でお過ごしだった方は、比較的晴天下であったところが多かったのではないでしょうか? 私は一昨日22日にお墓参りに行ってきました。 私の前回のお墓参りは去年9月の...