BLOG

-
税理士のイメージ
本日2月23日は税理士記念日です。 https://www.nichizeiren.or.jp/cpta/system/history_memorial/ こんな日に考えるべきことをひとつ思いつきました。 税理士登録が叶ってお知り合いの方に名刺を渡せるようになると、今度は税理士に対しては皆さんか... -
クオータ制で多様性を推進
昨日は2025年2月17日付「税のしるべ」最新号にも目が止まりました。 日本税理士会連合会(以下「日税連」)は役員理事における女性の割合が非常に少ないとされてきました。 そこでクオータ制を導入するために強制的に女性枠を設定するとのこと。 ... -
やっと税務調査が終わったー
ここで「税のしるべ」を取り上げるのは初めてです。 これは大蔵財務協会という団体が発行している新聞です。 日刊紙の半分の大きさのタブロイド紙と言われるもので、週刊で発行されています。 多分お察しでしょうが、名前の通り税金の話ばっかり。... -
どうか無事に戻ってきて
先日19日付けの朝日新聞朝刊コラム「天声人語」は、認知症患者の行方不明についてでした。https://digital.asahi.com/articles/DA3S16152609.html?iref=pc_rensai_long_61_article 朝目覚めたらすでに 鳥取県米子市に住む現在66歳の荒川勉さんは、当時... -
ようこそ、コーヒーの国へ
久しぶりに片付けをしていた宮坂さんの部屋から、スターバックスで作られている「コーヒーパスポート」という冊子が出てきました。 この冊子の始めのページではコーヒーの調達やテイスティングの方法が紹介されており、その後は豆の種類ごとのページが... -
子ども部屋は本当に必要か
宮坂さんは小学生から高校生までの12年間、ずっと自分の子ども部屋を与えられていました。 学習机もベッドもピアノも、そしておもちゃもあるスペースでした。まるでどこかの御曹司かのよう。 ただしエアコンはありません。 暑くても寒くても、そ... -
喉が潰れるまで頑張らなくても
先日参加したイベントの慰労会の後の二次会で、数年ぶりにカラオケのマイクを握りました。 たしか歌ったのは5曲ほどです。悲しいかな古い曲ばかりでしたけど。 今回もつい頑張り過ぎたので、予想通り翌朝の声がかすれてしまっていました。 声帯の酷... -
日本の税制に対しての思い(シャウプ勧告)
カール・サムナー・シャウプ(Carl Sumner Shoup)は1902年10月26日生まれ。 アメリカの租税法学者であり経済学者。コロンビア大学の博士を務めました。 1949年(昭和24年)5月10日に戦後日本の税制使節団長として来日。 「日本における恒久... -
感情を共感する(傾聴の心得)
相手の感情に自身も共感することでより深いコミュニケーションを成立させることができると、小倉広の著書「すごい傾聴」の中で言われています。 人はいつも出来事や考えた事ばかりを口にするが、感情はなかなか語られない。 自分が口にしている言葉... -
恋愛の多様化が地球を救う
マッチングアプリ SNSやゲームなどのオンラインコミュニティ 人工知能(AI)やホログラムを用いたバーチャルパートナー VRの仮想空間 こういった出会いの手段が出現してきたことで、社会の価値観の変化や技術の進歩で恋愛が多様化してきました。 ...