BLOG

-
長いものに巻かれて縛られるのはイヤ
母からの勧めで吹奏楽部に入部し、高校生になって本格的に始めました。 そして、高校を卒業した後も職場や地域の楽団に参加して音楽活動を続けていきました。 しかしコロナ禍が拡大してからはまったく活動を続けられていません。 今回はそれまでのことを少... -
絵心も文字心も必須
「心」と「必」の書き方がいまだに理解できていません。 書き順の説明を文章にすることは難しいので、下のサイトを見てください。 「心」… https://kakijun.com/c/5fc3.html 「必」… https://kakijun.com/c/5fc5.html このサイトによると、どち... -
フリマサイトで断捨離(消費税が課税される取引)
NHK総合テレビで先日放送された番組「新プロジェクトX」でフリマアプリを運営しているメルカリが取り上げられていました。 まだまだ面倒くさいという印象のある自分でさえ、アイロンやDVDドライブを各々数千円で売ったことがあります。 私が使ったの... -
交通新聞
先日8月10日に門司港で印象に残ったことのまた一つです。 https://zhongdaotailang93.com/hontouhabus/ 九州鉄道博物館に行ってきました http://www.k-rhm.jp/shisetsu/ (施設案内) ジオラマも本物のレール、特設スペースでの企画展「妄想鉄道展」も... -
ワークライフインテグレーション(仕事と生活の融合)
以前の職場にいた時分は「仕事の時間と家族や趣味のための時間ははっきりと区分けして、どちらも充実するように努めましょう」とよく研修で言われていました。 これを「ワークライフバランス」とされていましたが、「インテグレーション」には触れられ... -
税金が安くなるわけではありまへん(住民税)
個人住民税とは、 「道府県税(東京の都民税含む)」と「市町村民税(東京の特別区民税を含む)」 の2つの税金を住民税と総称して、その税額を市区町村が計算して通知するものです。(賦課課税方式) 「都道府県民税」や「市区町村民税」ではないのかと... -
70年後も旅行に行ってみたい(財政指針)
人生の夢や目標をかなえるためにと、学資資金や住宅資金など様々な資金計画を立てる人々がいます。 これが家族のことを思い描きながらの計画であれば、その家族はこれほど冥利に尽きることはないでしょう。 「3ヶ月後に海外旅行に行きたいから、どれだ... -
消しゴムはいったいどこへ?(資金使途)
誰かに何かを貸すときは(返却されることが前提として)、その物がどのように使われていつ戻ってくるのかつい気になりませんか? 消しゴムごときでガタガタと ある中堅企業に勤める宮坂さんは職場の同僚の村田さんに「消しゴムを貸してほしい」と声をか... -
中国語も4000年の歴史
先月行われた全国高等学校野球選手権大会では京都国際高等学校が初優勝しました。 この高校は2021年と2022年にも甲子園に進出していましたので、今までもう何度も話題に上がっていたでしょう。 今更ながら私が知ったのは、実はこの高校の校... -
現金支給ってけっこう大変な仕事(労働者への賃金)
2024年8月9日に PayPayがデジタル給与払いを請け負う資金移動業者として初めての指定を受けました。 まず使用者(勤務先)が行うことは、 1.労働組合との合意協定を結ぶ。 2.労働者から同意書を得る。 3.PayPayが指定する銀行口座に労働者...