心の不調はあなたの感情・思考・行動に影響する可能性があります。
早期に発見できればできるほど対処しやすくなり、影響を最小限に抑えることができます。
いつになく心の不調に苦しんでいる様子の宮坂さんをどうにかして助けられないかと、いつもは放っておくのに今回に限っては私も心配しています。
まずは質問に答えてみる

心の不調は誰にでもあることであり、それによって起こる影響も人によって異なります。
例えばうつ病では、気分が落ち込んだり絶望的な気分になったりするだけでなく怒りっぽくなることもあります。
心の健康に関してはいろいろな質問スキームがあり、一般的な不調の兆候や症状のスクリーニングに役立ちます。
このスキームを使って、個人の心の健康・家族の病歴・危険因子・状態に関する詳しい情報を取得できます。
自分で決めつけるとかえって悪影響に
このような質問に回答することによって、不安障害やうつ病などさまざまな心の不調に対する現在のリスクを把握することができます。
定期的にこのスキームに回答することで自分の心の健康を知ることができ、それが時間の経過と共にどのように変わるかがよくわかります。
ただし自身で「うつ病」などと診断をすることはできず、診断できるのは医師です。
質問の結果に従って医師と話し合いましょう。
自分の症状に注意を払って、考えられる次のステップへの詳しい情報を取得してください。
医師の診察を受けてみる

医師はあなたの症状やどのような影響が起こっているかをよりよく理解するために以下のような質問をします。
*気分・睡眠・食欲に変化が出ている期間
*転職・結婚・身近な人やペットの死など、生活上の大きな変化
*健康に関する以前の診断
*現在服用している薬、サプリメント、ビタミン剤の服用量
自分の心の健康について誰かに話すのはストレスを伴うものです。
しかしこれに正直に答えることで、医療チームがあなたの健康全般や懸念に対処する方法についてより深く伝えることができるようになります。
こんなときこそスマートフォンに頼ってみよう

iPhoneにあるアプリ「ヘルスケア」で「心の健康に関する質問票」に回答すると、不安障害とうつ病に対する現在のリスクを把握することができます。
あなた自身またはあなたの知り合いが助けを必要としている場合、こちらに関連情報がありますので是非ご覧ください。
☆Apple iPhone ユーザーガイド「iPhoneのヘルスケアでメンタルヘルス評価を受ける」 https://support.apple.com/ja-jp/guide/iphone/ipha8d27408f/ios
宮坂さんの心の不調の原因は、「恋人いない歴」がずっと続いていることでした。本人は「自分はきっと誰からも好かれていない」とまで言っています。
私からは何も言葉が思い当たりませんでしたので、上のアプリをとりあえず勧めました。
これをきっかけに少しは気持ちが前向きになってほしいなと、軽く願っています。