2025年– date –
-
コラム
心理学が教える「自分探し」の意味と方法
当時の若い年代に流行っていたと言われる「自分探しの旅」。 宮坂さんは高校を卒業してすぐに、そんな旅のことを考えるようになりました。 ある日、まるで乗り鉄かのように列車の時刻表を見ていた時のことです。 「京都からJR山陰本線に乗って山口県... -
コラム
議決の迅速化と新しいモニター(参議院)
参議院本会議における表決方法には「起立採決」「記名投票」「異議の有無」「押しボタン式投票」の4つがあります。 このうち押しボタン式投票は1998年(平成10年1月)の第142回通常国会から導入されています。 ☆参議院のあらまし https://w... -
コラム
国民の健康を支え続けるラジオ体操
若干うろ覚えですが、1~2ヶ月ほど前のラジオ番組に全国ラジオ体操連盟の理事長である鈴木大輔さんが出演されていました。 鈴木さんの話によると、体操の生放送中にピアノ演奏者が音を間違えたことがあったそうです。 ラジオ体操の曲が流れる音声... -
タックス
ふるさと納税返礼品情報(クッション)
生まれたふるさとや応援したい自治体に寄付ができる「ふるさと納税」という制度。 この寄付をすることで、住民税の減額とともに所得税の還付を受けられます。 そして一部自治体によっては、その地域の名産品などを受け取れるという仕組みも定められて... -
タックス
ふるさと納税返礼品情報(ドライブ)
生まれたふるさとや応援したい自治体に寄付ができる「ふるさと納税」という制度。 この寄付をすることで、住民税の減額とともに所得税の還付を受けられます。 そして一部自治体によっては、その地域の名産品などを受け取れるという仕組みも定められて... -
コラム
安心安全な児童運転を目指して(迷惑メール)
また、いつぞやに届いた迷惑メールです。 (件名)寝ていても目的地に着く~児童運転システム~(本文)おきゃくさんどちらまで? しんおおさかね。 ぶぅーん、ぶぅーん、ぷっぷー。 はい、せんごひゃくえんやね。 どういう意味... -
コラム
浅草は今も昔も賑やか
今朝は4時過ぎに目が覚めました。 大抵は二度寝したくなるこの時刻。 念の為すんなり二度寝できるようにとラジオを流しながら目をつぶっていたら、浅草三社祭のことが話題になっていました。 ☆NHKラジオ第一「ラジオ深夜便」(5月18日まで聴けま... -
コラム
スマホから色を奪え(脳を守るモノクロ設定)
何年も前のコラムを見ていたら、スマートフォンの脳への影響を述べる文章がありました。 「スマホ依存症」という言葉は何年も前から言われるようになりましたが、その対応策として「画面をモノクロにする」というものが紹介されています。 皆さんは... -
タックス
控除そもそも(所得控除と税額控除)
読まれた方にとっては駄文でしたでしょうが、これまで何回か税金の控除を受けるための要件を紹介をしてきました。 またもうひとつ紹介できるものはないかなと探してみたものの、すぐには思い当たりません。 というわけで、最後に一つ裏話を付け加え... -
タックス
どうして国にまで消費税を?(ZEI君の税金クイズ)
とっても税金の大好きな宮坂ZEI君は、今日も「税の学習コーナー」にチャレンジしています。 すると、国や地方公共団体も消費税を払わないといけないのかどうかを尋ねる問題が現れました。 いち少年ごときがそんな光景を見る機会なんてあるはずがあり...