2025年– date –
-
将棋盤とアニメの交錯(迷惑メール)
先日、私のところに一通の興味深いメールが届きました。 「飛馬行きまーす!父ちゃんにぶたれてばかりなのに!」という、とても意味深長なメッセージです。 この短い一文には、複数の解釈の可能性が潜んでいるように感じられます。 馬車馬のように駆... -
歴史に「もしも」は存在しませんが
幕末動乱期の最後の将軍・徳川慶喜は、天皇に政治を返上する大政奉還という決断によって日本の未来を大きく動かしました。 慶喜は聡明な判断力と政治手腕によって、幕府の権威が失墜していく中で平和的な解決の道筋をつけたのです。 制御不能の内戦へ ... -
中世にもあった相続土地国庫帰属制度
人が亡くなった後に残される相続人に対して、現代は相続税という税金が計算されます。 ですが、それと似た「死亡税」というものが中世ヨーロッパにあったそうです。 これは相続を行うために課税されるもので、納税をすることで領主から相続が「許さ... -
去年から国民年金保険に加入しました
雇用されている会社員や扶養をされている時代は見ることの無かった通知が、先日届きました。 それは日本年金機構からの封筒でした。 届いた瞬間は「これって札束?」「いくら入ってんだろう?」というくらいの分厚さ。 ワクワクしながら開封した封... -
大事な「N」レンジ
私が最後に車を運転したのはもう何年も昔のこと。 別に運転が嫌いなわけではありません。 事故を起こしたこともなく、交通違反は横断歩道前での一時不停止の1度だけ。 マイナンバーカードのおかげで運転免許証に触ることもなくなりました。ちゃん... -
障がい者向けスポーツは100年以上前から(デフリンピック)
昨日のニュースを見て初めて「デフリンピック」や「デフサッカー」という言葉を知りました。 デフスポーツには独自の歴史や魅力があり、さらにパラリンピックとも異なる背景があるようです。 ☆朝日新聞「デフサッカー男子日本代表がエキシビション試合... -
ペンを回しつつ、ノートに手書き
最近の税理士会の研修や各企業が主催するセミナーは、動画での受講が多くなっています。 ですから、パソコンの画面の前にどっしりと座って学習することがほとんどです。前の職場でもそのような形式の研修が増えていました。 ただ動画学習は自分で本... -
公平で中立な第三者委員会(国税不服審判所)
先日3月31日に行われたフジテレビの記者会見にて、「性暴力があった」との第三者委員会からの調査報告があったことが公表されました。 そんなニュースを聞いて、当事者でない私でもガツンと頭を殴られた気持ちになりました。 そこで思ったことが「第... -
朝食にはケーキ?シリアル?もしかしてアレ?
いつも朝食はシリアルを食べている私。 今朝はちょっと遅く起きてしまったので、朝食は有名コーヒーショップでカフェミストとロールケーキにしました。 しかしやはりシリアルのほうが健康にいいはずと思っており、少しだけ罪悪感に苛まれる朝を迎え... -
片付けられない恋
とあるOLさんからこんな話を聞く機会があり、そのOLさんは上司である宮坂さんのことについてこう言っていました。 ・飲み物が残ったままのコップをゴミ箱に捨てる・自分が座っていた椅子を直さない・自分の脱いだ靴を机の上に置いている 「こんなに片...